司書の資格についての概要・種類

司書の資格についての概要・種類

司書の資格を取得し司書になるのには、3通りのなり方があり、大抵の方がその3つの内のどれかに該当するので、大変多くの方に資格取得のチャンスがあると言って良いでしょう。まず司書の資格取得の条件として年齢制限はないので、いつでも資格取得の為に勉強を開始しても問題はありません。

 

しかしだからと言って、勉強をして司書の資格を無事取得出来たとしても、それだけで身分が保障されると言った様な事は全くなく、図書館で正社員になり働けるなどと言った様な事は一切約束される訳ではありません。資格を取得しても図書館で司書として働く場合には、司書採用試験を突破し合格しなければならないからです。この司書採用試験においては、資格取得の際に学んだ様々な要素が問題として出されるので、受講した内容をきちんと理解し記憶しておく必要があります。司書の資格を取得する為には、必修科目と選択科目の単位を非常に沢山取得しなくては通用しません。図書館法施行規則に則り、必修科目や選択科目は定められている科目なので、司書学科が設置されている大学や短大に在籍している場合には、計画的に単位を取るメリットがあります。

 

学生を卒業し社会人になってから司書の資格取得を目指すケースでも、実は必修・選択科目は選択可能で取得する事が出来ます。日程こそその都度の状況により異なってしまいますが、毎年7月〜9月の期間に大学などで集中的に講習が開催されます。その大事な集中講義が行われる大学の情報は、文部科学庁のホームページ内でしっかりと確認出来るので、申し込み期限を忘れない様にきちんと覚え、直接開催される大学に募集要項を請求する様に心掛けましょう。

 

司書の資格を取得し司書になるのに一番時間が掛かってしまうのは、司書補の経験を積んでから司書に進むケースですが、この遠回りの司書取得の場合には、最初に司書補の講習をしっかりと受けて司書補の資格を取得してから、その後図書館で実際に実務経験を得る為に3年間図書館で勉強する事になります。


資格の大原


アドセンス広告